東洋医学からみた胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦

こんな不調でお悩みではありませんか?

  • 最近口臭が気になる
  • 水っぽい下痢が続いている
  • 胸やけがおさまらない
  • トイレに行ってもスッキリしない
  • 小水が近くなりがちだ
東洋医学からみた胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦

これまでは『東洋医学から見た体の仕組み』でお話しました五臓六腑の内、五臓『肝、心、脾、肺、腎』についてご紹介してきました。

今回は『胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦』を六腑についてお話します。

そもそも五臓と六腑はそれぞれが主従関係にあり、五臓が親玉の役割を担っています。

そして肝(胆)、心(小腸)、脾(胃)、肺(大腸)、腎(膀胱)の形でそれぞれ直接の上司、部下の関係が成り立っています。つまり六腑の役目は『五臓が吸収、排泄、解毒した不純物を蓄えてから体外へ押し出す袋』なんです。

※三焦についてはマニアックになるので割愛します。

なので六腑に詰まりが生じると老廃物が体に蓄積し、体調不良に繋がると考えられています。

部下を正すには上司から。先ず親玉の五臓から整えてあげる必要があるんです。

『便秘や下痢に悩んでいるけどなかなか落ち着かない』などのお悩みの方は自然医学に基づいた東洋医学にご相談ください。