東洋医学から見た季節からの影響

東洋医学では自然界の環境が体に影響を及ぼし、体の不調となっていると考え、それらの要素を6つに分類し六淫の邪気(りくいんのじゃき)と呼んでいます。
①風邪(体表面の守りである気を侵し、他の邪気を連なって侵入してくる百病の長)
②寒邪(陽気を侵害し冷えの原因となる寒邪)
③暑邪熱中症や高熱を引き起こす)
④湿邪(水分を停滞させ浮腫みや倦怠感のきっかけとなる)
⑤燥邪(肌や唇などを乾燥させる)
⑥火邪(風寒暑湿燥の五邪が悪化することで不眠や精神不安などに繋がる)が存在しています。
火邪を除く五邪は風(肝)寒(心)暑(脾)湿(肺)燥(腎)と五臓にも関連しており、それぞれの不調に対して人体の外からの影響も考慮して施術していきます。