坐骨神経痛
- 脚にシビレやイタミが走る
- 手術しか手立てがないと言われた
- 脚がマヒして動かなくなってきた
- イタミ止めも効かなくなってきた
- 歩けなくなるんじゃないかと心配になる
坐骨神経痛は脚にシビレやイタミ、場合によってはマヒを伴う状態の総称であり正式な病名ではありません。椎間板ヘルニア、脊椎すべり症、脊柱管狭窄症など腰部で神経を圧迫するものや、梨状筋症候群のように臀部で神経を障害するなど原因となる基礎疾患は多岐にわたり、それぞれに対して対処法が違っています。更に厄介なのがオペにより椎体間固定術を施しても背骨を固定するのに使用されたボルトやワイヤーが神経を圧迫し二次的な神経痛へと繋がるケースが約90%と非常に多いです。では手術や薬物療法以外に有用性のある方法はあるのでしょうか?ご安心ください、東洋医学には理論が確立されています。
東洋医学からみた坐骨神経痛
神経の物理的な圧迫による障害は神経を形作る腎、神経内を走る電気信号の滞りについては肝の変動と言われています。さらに言ってしまえば坐骨神経そのものだけでなく、神経の大本である脳や脊髄へのアプローチを中心に行う必要がある症状であり、頭にあるツボに刺激を加えながら、五臓六腑のコンディションを整えていく必要のある不調です。