睡眠障害

こんな不調でお悩みではありませんか?

  • 夜になっても全然眠くならない
  • 逆にいつまで経っても眠気が収まらない
  • 寝れないのと寝すぎるのを繰り返す
  • 頭痛や肩こりも併せて襲ってくる
  • 生活リズムが安定しないから困っている


睡眠の乱れとなると不眠を思い浮かべる方が多いと思われます。ですがご相談にいらっしゃるケースを観察するに①寝ても寝足りずイライラする、②夢見がち③寝つき辛いが深寝れる、④浅眠、⑤不眠……など大きく5パターンに分類されます。寝つきが悪いなどは睡眠導入剤を使うなど手段がありますが、自分の力で寝入る訳ではないので対処的となり、根本の解決は難しいでしょう。更に不眠以外の不調にはどのような対応をすればよいかは中々思いつかないのが一般的と思われます。では新しい常識として東洋医学のエッセンスを取り入れながら見ていきましょう。

東洋医学からみた睡眠障害

東洋医学では体の機能5つの機能(肝、心、脾、肺、腎)に分割して観察し、これを五臓と呼んでいます。そして睡眠の乱れはこの五臓にそれぞれ連動し肝:寝ても寝足りずイライラする、心:夢見がち、脾:寝つき辛いが深寝れる、肺:浅眠、腎:不眠……となっています。更にこの五臓は季節による影響も強く受け、肝(春)心(夏)脾(土用)肺(秋)腎(冬)にそれぞれ高ぶる、疲労するなど変動します。その人毎の体質、環境をトータルで観察することで根本的に体質を整えることで不調の解消へ道を作ります。

どのくらいのペースで通うんですか?

平均的に週1回を3か月が平均的です (個人差がありますのであくまで目安です)。大切なのは『その人の体質が整った結果、不眠から脱出する』というものです。眠気を催す物を外部から接種するのに頼るのではなく、自分の力で寝れる体作りが理想で目標です。根気さえあればちゃんと脱出できるお悩みです。先ずは一度ご相談ください。