生理痛

こんな不調でお悩みではありませんか?

  • お腹や腰の奥をつかまれるようなイタミに襲われる
  • 時期が来るとイライラや憂鬱が現れる
  • 周期が規則正しく巡ってこない
  • 経血量が多く貧血を起こしやすい
  • 浮腫や吹き出物が出やすくなる


生理痛は女性特有の不調でよくご依頼いただくものになります。正常な月経周期は25〜38日と言われておりますが、その周期が早まるor遅れるなど周期の乱れに加えて、下腹部や腰腰に形を変えて現れるイタミや胃腸の具合が落ち着かないなど、その方ごとに独自の形で出現するのが特徴です。根本的な理由はホルモンバランスの乱れと言われておりますが、不調の出方に個人差が大きく出るのはなぜでしょうか?東洋医学では五臓六腑に乱れがあると判断し、体全体のホルモンバランスを整えてお悩みに対応していきます。

どうして生理痛が起こるんですか?

生理痛とは月経とは脳に存在する下垂体という部分から卵胞刺激ホルモンが分泌されることをきっかけに生殖器を中心としたホルモンの分泌が続けて起こり、子宮内膜の状態や排卵リズムが調整されます。注目したいのは脳から分泌されるホルモンが引き金になって始まるということです。女性の方でも不調が出る方出ない方、辛さが重い方軽い方と差が激しい症状ですが、ストレスから自律神経の乱れが隠れている方が多いように思われます。神経の乱れが拍車をかけているとすればホルモンだけでなく、ストレスの影響下にある神経も合わせて整えてあげなくてはいけません。

 

東洋医学から見た生理痛


東洋医学では月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの乱れに合わせて現れる精神の不調(イライラや鬱)、身体の不調(腰痛や肩こり、寝違い)、お腹の不調(下痢や便秘)などを総合として血の道証と呼んでいます。この証は主に肝が関わる不調とされておりますが、まさしく肝の乱れは怒りの感情(イライラ)、エネルギーの循環不足(鬱)、消化器全体の機能を押さえつける(下痢や便秘)に関与する機能とされおり、まさしく血の道証のきっかけとなる機能です。

東洋医学ではイタミ止め以外の生理痛の対処法が存在します。

安心してご相談ください。