眩暈(めまい)

こんな不調でお悩みではありませんか?

  • 起床時に頭から力が抜けていく
  • 吐き気も襲ってくることがある
  • 激しい頭痛も起きてしまう
  • 眩暈止めを飲んでも収まらない
  • MRIで問題ないと言われるが不調はある


西洋医学の観点から眩暈の原因を挙げてみると、その内容は非常に多岐にわたります。耳の中にある三半規管のトラブルもあれば、脳そのもののトラブルかもしれないし、目が光に耐えられず起こる場合もあれば、首肩の筋肉コリによる血行の滞りも考えられるし、血圧が低下するのがきっかけかもしれない。つまり西洋医学では根本の特定が非常に困難とされています。そうなるとどのような対処法が自分に合うのか見つけるのが大変ですが、東洋医学ではシンプルで有用性の高い方法が確立されています。

東洋医学からみた眩暈


大まかにわけてグルグル目が回るような激しいものは肝力が抜けるようなフラツキを伴うものは腎の変動と言われています。肝は疏泄(エネルギーの巡りを司るとされていますが、乱れることでエネルギーが行き渡らなくなり眩暈に繋がります。そして腎は先天の精(成長や生殖に関わる体の根本的なエネルギー)を蓄えているのですが、乱れることで先天の精が過剰に消費され眩暈に繋がると考えられています。

過度のストレスが原因のめまいがスッキリしました‼

過度のストレスが原因でめまいや肩こりが酷かったのですが、スッキリしました。
50代 女性